ただ、目立ちたい。
それが自分の原体験からくるモチベーションだろう。
今でも覚えているのは幼稚園のころ、周りの園児を取り囲む一人の友達の姿。
「自分にはそんな求心力がない」ことへのコンプレックスをずっと持っていた。
特に嫌われてるとかではないが、好かれるキャラでもない、普通の子だった。
スポーツができることが絶対、へのコンプレックス
小学生になると、必然と運動できるやつが目立つ。
だからドッジボール、サッカーあたりはそのあたりから嫌いだった。
好きな子も、スポーツできるような男子が好きなんだろうと思っていた。
気を引くためにバカをやろうとしたが、普通の領域を抜けられなかった。
スポーツ以外でも「タグづけ」ができると知った
いわゆる、文武で言うと「武」、つまりスポーツできなきゃ話にならないと思っていたが、中学あたりから、武ではなく「文」でも目立てることを知った。
年賀状コンテストでも「羊」という文字でひつじの絵を描いただけで入賞した。
他にも、生徒評議会や生徒会、美術や技術の授業……発想で目立てることを知れた。
スポーツほどインパクトはないものの、自分しかやらないことには可能性を感じたし、いまでもそう思っている。
たぶん本心としては、自分にだけつく「タグ」に魅力を感じている。
でも、感じてしまうものは変えられない。
それでも自分の居場所がほしい。自分に興味を持たれたい。普通ではありたくない。
だから、自分の居場所を作ってくれるものに対してだけは本気になれる。
普通コンプレックスがマイナーへのこだわりを産んだ
マイナーなものや一部の誰かしかやらないことは、いろんな人にスポットライトを当ててくれる。
メジャーなもので有名じゃないと当たらなかったスポットライトを、増やしてくれる。
だからマイナーなモノ、コトを広めていける存在になりたい。
それが僕の原体験「普通コンプレックス」からくる、モチベーションなんだろう。