「何を言うか」よりも「誰が言うか」なので、まだまだ何者でもないですが簡単にバックグラウンドを書いておきます。
このブログを書いている人
名前:だんな
職業:ベンチャー勤務のWebマーケター
生れ:1991年
Twitter:@illbreak
このブログでは、ベンチャーで働きながら培っている「仕事との向き合い方」や日々感じる「人生との向き合い方」を発信していき、考え方が変わり挑戦を始める人を増やしていきたいと思っています。
「だんな」の理由
ストレートに「本名が目立たない」からです。
記憶に残る「何者」かになりたいので、名前をあえて使わないようにしています。
会社でも、社長からインターンにまで「だんな」と呼ばれています。
この界隈で「だんな」=自分にしたいと思っています。
いまやっていること
ベンチャーで勤務してWebメディアを運用、Webマーケティングをしてます。
主には、
- Webメディアの新規立ち上げ
- SEO対策による検索順位アップ
- 記事制作ディレクション
- 新規メディア立ち上げのプロジェクトマネジメント
なんてことをやっています。
- 「世の中に広めたいことを広める」ための力をつける
- 大きな目標を達成する力を身につける
そのために、Webマーケティングのベンチャー企業で働いています。
スペックとか
- イラスト制作(SAI)
- デザイン少々(Photshop,Illustrator,InDesign)
- Web周り少々(HTML,CSS,PHP)
- プログラミング少々(C,Java,C#)
- クリエイティブコーディング(processing,openFrameworks)
- 初級システムアドミニストレータ、基本情報技術者
- SEO従事3年
- パデルエバンジェリスト
- 漢字検定準2級
過去の経歴とか
- 1991/05/05(こどもの日!)神奈川県川崎市に生れる
- 小中高と市内の公立学校へ、既定路線からズレない少年期を送る
- 大学も指定校推薦枠があるところから選ぶ既定路線ぷり
- 学生団体、アーティスト支援活動、メディアアート系の研究室配属で意識が高い系に
- しかし就活は20連敗くらい、やっと取れた内定で疲れて就職を決める
- 入って2ヶ月目で違和感を感じ転職活動開始、11ヶ月で退職を決める
- 3ヶ月間の短期インターンや転職活動を経て、ベンチャー企業の社会人インターンに
- 正社員になるも目標達成が出来ない初年
- なんだかんだでリーダー職(仮)に←現在
ひたすら絵を描いていた幼少期
とにかく絵を描くのが好きで、当時はドラゴンボールを読んでは悟空の絵を描いていました。
小学生に上がるとデジモンを描いてたと思います。
うまく描けるもんだから、褒められて、それが嬉しくてまた描いて、とこの辺りから承認欲求のカタマリでした。
目立つのが好きになってきた小学〜中学時代
この辺りでさらに承認欲求が加速。
小学生のときには運動会から設立100周年イベントなどを運営する委員会の委員長になり、中学生では生徒会長をやったりしました。
人前に立つのがまあ好きだった10代前半です。
妥協でなぜか高校では情報工学科に入った
このあたりから急に理系になります。
元々はデザイン科に入りたかったのですが、クラスはほとんど女子になることに日和って、なんとなく触り始めたパソコンが好きくらいの理由で情報系に進みます。
その割には高校生のときに基本情報技術者試験合格するなど、思ったより相性は良さげだったかもしれません。
このあたりから、妥協とか流れに身を任せる感じになります。
しかし目立ちたがりは継続し、生徒総会の議長とかはやってました。
推薦ありきで決めた大学
テスト前の朝に麻雀しまくってたのが嘘なくらいに成績はよく、指定校推薦もらえるのが明らかな感じでした。
勉強自体苦手だし、面接も苦手だったので、指定校もらえるところに行こうと決めていました。
これぞ手段の目的化です。
学生団体やらで意識高い系に
サークルには入ったものの馴染めず、しかし何かしてないと満足できず、Twitterで見かけた美大生合同展示会の運営団体メンバー募集に応募してました。
アジェンダとかレジュメとかのワードを覚えたのはこの辺です。
苦戦した就活、妥協して決めた就職先
発想力豊かで研究室ではまあまあ褒められていた反面、特に強い思いを持ってやりたいことがなく軸が弱かったからか、就活は20~30敗くらいしました。
1社受かったので、完全に燃焼してよく考えもせず内定承諾書してました。
反対に、ここでそこそこやりたいことできる会社に受かっていたら、いまの自分はないだろうとも思えます。
インターンからやり直した仕事探し
新卒で入った会社は11ヶ月で辞めました。
自分の人生でおそらく初めての損切り経験です。
このあたりから少しずつ、既定路線じゃない道を進めるような心の強さがついてきます。
いきなり正社員になれる場所を探してはいたものの、まずは社会人インターンとして学び直しました。
会社で受けたLM社の研修で変わるキッカケをつかむ
インターンから登用試験を経て、正社員に登用していただきました。
しかし、部活なり受験なりをなあなあで躱してきたので「やりきる力」が全くなく、初めての「目標達成を求められる環境」で全く結果を出せずにいました。
そんな中、若手社員何名かのメンバーで、リンクアンドモチベーションさんのダーウィン研修を受け、さまざまなビジネスパーソンとしてのスタンスを学びました。
このときの研修内容が、いまの考え方の基本OSとなっています。
このブログでは、その時の研修で得た学びや考え方から、仕事や人生との向き合い方や働く上での必要スタンスなどの考えを発信していきます。